アドバイザーの竹田です。
今週末11/7(土)・8(日)は
各店舗ともに比較的空き時間がございます、
皆さんのご相談お待ちしております。
※あらかじめご希望日時をお問い合わせ下さい
今日は、ご相談者様からもよくご質問いただく
住宅の価格について。
「この会社、坪単価いくらですか?」とか、
「予算3,000万円で家って建ちますか?」とか
よく住宅会社の価格帯についてご質問をいただきます。
一部の会社ではホームページに
坪単価〇万円~とか
35坪〇〇〇〇万円~と価格の表示もされていますが、
多くの会社が価格についての表示をしていません。
レストランで言えばメニューがない、
洋服でいえばすべてオーダーメードで、
という感じに
注文住宅、自由設計を主とする住宅会社は
「お客様のご要望に応じて・・・」ということで
価格を明確に示していません。
価格を明確に出せない住宅会社の理由もよくわかります、
価格を知りたいお客様の不安もよくわかります。
だから、私たちは直接住宅会社さんに価格について質問をするようにしています。
「坪単価」「建物本体価格」「最終的な請負金額」など
各社説明はバラバラです。
今日もある住宅会社の方と打ち合わせをしていましたところ
「これまでお客様から価格について聞かれたら
最終的な金額で説明していたけど、
建物本体価格で説明したほうがいいかな・・・?」
この住宅会社さんは最初から建物以外にもかかってくる諸費用や付帯工事なども含めた
最終的な金額を過去の実績をもとに説明されているようでした。
ただ、それだと建物本体価格で説明している会社と比較された際に
どうしても割高に感じられて断られる、ということでした。
おそらくこの住宅業界で
「建物の価格の説明をするときは建物本体価格で説明しましょう」とか
「すべて含めたコミコミ価格で説明を統一しましょう」という状況になるとは考えにくいです。
ですので、お客様のほうで
「この会社の言っている価格は建物本体だけの価格だから、それ以外にもお金はかかりそうだな・・・」とか
「坪単価〇万円台ってあるけどこれは建物本体?コミコミ?」と
各社の言っている価格が何を含むか、を的確に判断しなければいけません。
これは初めて家を建てる人皆さんとても難しいことだと思います。
私たちもできる限り価格の説明は各社揃えて説明できるようにと努力していますが、
なかかなすべてが揃うことができません。
そんななかでも家づくりナビ相談カウンターでは
まず全体の予算を大まかにでも把握し、
土地にかけられる費用、建物にかけられる費用、それ以外にかかる費用を
おおよその目安で配分していきます。
最終的には選ぶ土地、採用する設備機器、建物の広さ・仕様などで
価格は大きく変わりますが、
大事なのはまず全体の予算配分をイメージすること。
それにより大きく価格帯の異なる会社を見るという
時間的、精神的なロスをなくすことができます。
そんなときに、私たちアドバイザーがこれまで自分の目で見、耳で実際に聞いてきた
多くの会社の実績や相場感が皆さんのお役に立ちます。
まず全体の予算を把握し、配分をイメージするためにも
お気軽にご相談くださいませ。
0コメント