建て時っていつ?

アドバイザーの竹田です。


家づくりナビ相談カウンターにご相談にお越しいただく方には

20代、30代の方もいらっしゃれば

40代、50代、60代の方もいらっしゃいます。


それぞれ、

「結婚を機に」

「子供が産まれるので」

「持家の老朽化で」

いろいろな理由でマイホーム取得やリフォーム・建て替えをご検討されています。


具体的に「いつまでに家を建てたい!」という方ばかりではありません。

なんとなく「来年には・・・」とか

「2~3年後には・・・」という方も多くいらっしゃいます。


皆さんに共通するのは

「焦っているわけではない、けれど早くても問題ない」というお考えです。


現状の住まい(賃貸の場合もあれば持家の場合も)の不満を解消するために

家づくりをご検討されています。


では、家を建てるのはどんなタイミングがよいのでしょうか?

よく言う「建て時」ってあるのでしょうか?


私たちが考える「建て時」は

家づくりを行ううえで様々な準備ができたときだと思います。


予算のこと、住宅会社選び、土地選びなど

考えないといけないことは多くありますが

それらに納得できたときが「建て時」ではないでしょうか。


去年であれば「消費税が上がる前に」とか

「金利が低いうちに」とかありますが、

だからといって様々な準備ができていなければそれは「建て時」ではありません。


外的な要因に合わせて焦って建てても

やはり後からの後悔につながります。


結婚、子供の誕生・成長、家族構成の変化、など

人生にはいろいろな転機がありますが、

「そろそろマイホームを・・・」と思い始めたら

準備できることから進めていくのがよいと思います。


準備に時間をかければよいというものではありませんが、

準備しない(する時間がない)とならないように

できることから考えていきましょう。


「結婚したばかりだしまだ早いかな・・・」とか

「子供もまだ小さいし、小学校に上がる前でいいかな・・・」と思っていらっしゃる方も

これからの家づくりに必要な情報をまず整理しておくと

近い将来の計画が焦ることなく進められますよ。


計画がまだ先の方も焦ることなく進めていけるようサポートいたします、

お気軽にご相談くださいませ。