【ブログ更新】適正予算とは?

アドバイザーの竹田です。


家づくりのご相談で皆さん「予算」についてのご質問、ご相談は多いです。


「自分たちにどれくらい借りられるのか知りたい」

「頭金はどれくらい必要?」

「予算3000万~3500万ぐらいかな・・・」


予算について明確に回答される方はほとんどいらっしゃいませんが

多くの方が金額も大きく、ローンの期間も長いので

「自分たちでも無理なく払っていける・・・?」と不安をお持ちです。


ご相談にお越しいただいた方には

まず総額で考えるのではなく、予算を構成する要素に分解して考えてください、とお話しています。


自分たちで準備する頭金、

ご両親からの援助資金(あれば)、

月々に支払う金額、

返済期間、

金利、

これらの要素から「予算」がある程度見えてきます。


想定していた予算に届かない方もいれば、

予想以上に高い予算になる方も。


予算はもちろん下げられるに越したことはありません。

ただし、予算を下げることで諦めないといけないことも出てきます。


土地のエリアを広げたり、

建物のサイズを小さくしたり、

使う素材・住設機器のグレードを下げたり・・・


納得して予算を下げることができれば問題ないですが、

予算を下げることばかり目がいき、

「あのときもう少し予算を増やしておけばよかった・・・」と後悔することもあります。


最初は自分たちの考える予算(希望額)と

無理のない(これくらいなら返していけるかなと思える)予算と

少し幅を持たせて考えておいてもいいです。


変に相場や平均を知ってしまうと

それに引き寄せられることもありますので

まずはフラットな状態で自分たちの考える予算、無理のない予算をイメージしてみましょう。


「年収〇万円だとどれくらいが適正予算ですか?」というご質問もよくいただきますが、

年収が同じでも家族構成も違えば

趣味や旅行にお金を使う方、

外食の多い方など

支出の要素によって住宅にかける予算は変わってきます。


「具体的に試算してみたい」という方は

お気軽にご相談くださいませ。