近年の新築住宅の電灯はLED化が進んでいるようですね。みなさんのお家はどうですか?
アドバイザーの安居です。
7年半前に新築した我が家は、当時LED照明がとっても高額だったこともあり、蛍光灯と白熱灯の組み合わせ。
数年で球切れするだろうな、と思っていたのですがコレが意外ともつもので、つい最近やっと(?)1つ目の白熱球が切れました。
お風呂場のクリプトン球です。
このまま同じ電球に交換なら約300円。同じ明るさのLED(某メーカー品)なら約1000円です・・・。
ちょっと悩んでしまう価格差なので、どれくらいランニングコストが違うのか計算してみました。
・1kwあたりの電気料金が30円と仮定(電力会社やプランによって異なります)
・お風呂場の使用時間を家族4人で2時間として…
・白熱球が54W、LEDが5W・・・この時点で既に勝敗が明らかですが ^_^;
月々の電気量は、白熱球 約97.2円、LEDは約9円・・・・という結果になりました!
これなら1年で元が取れますね。
さらにLEDは長寿命が売り。
一般的に電球は約3000時間、蛍光管は6000~12000時間、LEDの寿命は40000時間と言われているようです。
・・・もはや悩む必要がない気がしてきました。
とはいえ、LED照明はいままでの電球とは異なり、「電子回路」です。
「当たり外れ」があるような気がしてならないですが、せっかくなので今回から試してみることにします。
さぁ元は取れるか乞うご期待!
0コメント