【ブログ更新】家づくりの方向性をどうやって決める?

アドバイザーの竹田です。


日々、家づくりを検討中の方とお話していると

いろいろなご事情の方がいらっしゃいます。


マイホーム取得と一言で言っても、

戸建てかマンションか、

新築か中古か、

建売か注文住宅かリフォームか、

多くの選択肢を並行して検討される方も多いです。


また、土地選びについても

新たに購入する、

実家の敷地内に建てる、

実家所有の田・畑に建てる、

こちらも多くの選択肢があります。


実家の敷地に余裕はない、

中古はイヤだ、絶対新築がいい、

間取りのこだわりが強い、建売だとなんか狭そう(?)、

というようにマイホームに対しての強い思いがあれば

方向性は自然と固まり、

あとは住宅会社、土地をどうやって選んでいくかです。


ただ、実家の敷地に家を建ててもいいと両親から言われているし・・・

田・畑に建てることも可能だし・・・

新築に強いこだわりがあるわけではないけど、

中古でも状態のいいものがあれば・・・

という感じで選択肢が多いとどうしても迷うことが多くなりがちです。


家を建てるということは

不確定要素がたくさんあるので(土地、住宅会社によって価格も条件も異なる)

すべての選択肢を並行して検討すると

最終的には比べにくい、決められない、となってしまいます。


相談会でこのようなケースがあった場合には、

「確定できるものから明確にして判断していきましょう」とお伝えしています。


たとえば、実家の敷地に建てる場合。


建てられる前提で検討をしているケースがほとんどですが、

規制上で建てられないケースがあったり、

建てられたとしても解体費や上下水道の引き込みで思った以上に予算がかかったり

(それでも土地を購入するより安くなればいいですが)

というケースもあります。


調べればある程度判断がつくこともあります。


「どうやって調べたらいいの?」

という方もいらっしゃいます。

もちろん、ご自身たちで(役所に行ったりして)調べることもできますが

それなりに労力がかかりますので

住宅会社の方に調査してもらえるといいです。

(無料で調べられる範囲ももちろんあります)


建築できるかどうか、

どれくらいお金がかかるか、

もちろん実際に進めていかないとわからないこともありますが

ある程度事前に調査してもらえることもあります。


それを頼める(頼みやすい)住宅会社のスタッフさんに出会うことが

家づくりの方向性をつくっていくポイントとなります。


少しずつ情報を固めていくことで

現実的でないこと、諦めないといけないことももちろん出てきます。

でも、それを認識して家づくりの方向性を決めていくことは大事です。


「まだ家を建てるか買うかも決まっていない」


「中古住宅にしようか、建売住宅にしようか、どっちがいいかわからない」


そんな状態でのご相談ももちろんご安心ください、

いろいろな選択肢をご提示しながら

家づくりの方向性を少しずつ固めていくサポートももちろんさせていただきます。


店舗でのご相談はもちろん、

PC、タブレット端末やスマホを使ったオンライン相談も対応しておりますので

お気軽にご相談ください。