【ブログ更新】家づくりで知りたいこと、聞きたいこと

アドバイザーの竹田です。


日々、家を建てることを検討しているご相談者様と

住宅会社のスタッフさんと

どちらともお話をしていると

「伝わる」ことの難しさを実感します。


家づくり検討者が「知りたい」と思っていることと

住宅会社が「伝えたい」ことがずれていることがよくあります。


内見会やモデルハウスに見学にいくと多くの住宅会社のスタッフさんは

一通りのお部屋を案内しながら

使っている素材や最新の住宅設備の説明を丁寧にされます。


一通りお部屋の案内が終わったら

会場に設置してあるテーブルで

工法や断熱材、性能などの説明をしながら

見学者の「予算」や「土地」についてのヒアリングをします。

※すべての会社がこのような進め方ではありませんが


家づくりナビ相談カウンターにご相談にいらっしゃる方も

何社か見学をしてから相談に来られる方も多いのですが

「家づくりの進め方を知りたい」

「何から始めればいいかわからない」というご相談も多いです。


住宅会社の方はもちろん

「建てる」前提でお話されますし、

他の会社と比較して自社の特長を知ってもらいたい、という気持ちでご対応されます。


お互いが「知りたいこと」と「伝えたいこと」の認識がずれたまま会話が進むので

印象に残らなかったり、

結局よくわからなくなったり、

という状態になることも多いです。


住宅会社のスタッフさんにもいろいろなタイプがあり、

ザ・営業マンという感じでダンドリよくお話を進められる方もいれば、

設計・デザインがアピールポイントの方(なんとなくオシャレな佇まい)、

構造や性能の説明が得意な方(数値を用いて理論的に説明)など

それぞれの会社・人の個性が見えます。


見学に行くときのポイントとして

「知りたいこと」「聞きたいこと」をあらかじめ考えておくことや

この会社・スタッフさんは(上にあるように)どんなタイプの方かな、と感じ取ることです。


それを考えずに

「とりあえず・・・」と見学したり

「ふ~ん、なるほど~、へぇ~」とただただ説明されることをなんとなく聞いていると

見学したあとに「で、なにが一番いいの?」となってしまいます。


また、多くの方が「価格」について知りたいと思いますが

定価というものがないなかで

広さや仕様・グレードによって「価格」を単純に比較することはやはり難しいです。

よく聞く「坪単価」も各社の定義がバラバラです。


おおまかな価格帯、実績の多い価格帯をうまくつかむことが必要です。

※表現が難しいので価格についてはこれくらいにしておきます


家づくりをぼんやりと考え始めた方に

「何が聞きたいですか?」

「何を知りたいですか?」と聞いても

「とは言っても、具体的にはなにがわからないかもわからない・・・」という方も多いので

家づくりナビ相談カウンターでは

これまでの豊富な相談実績をもとに

いくつかの事例やキーワードを提示しながら

皆さんの考えを少しずつ整理していきます。


「マイホーム、そろそろほしいな~」

ぼんやりと考え始めた段階でのご相談もお待ちしております。

気軽な気持ちでお話してみませんか?