アドバイザーの竹田です。
本日、HABさんの「ゆうどきLive」にて
第2回目となる番組出演をさせていただきました。
今回は現在建築中のご相談者様のインタビューも交えながら
「家づくりは何からはじめればいい?」という
よくあるご相談に対するアドバイスをさせていただきました。
※まだまだ緊張して表情が硬かったかもしれませんがその点は目をつぶってください・・・
話は変わり、
最近のご相談でふと考えることがありました。
皆さん家づくりをする際にどんな情報を参考にしているか。
以前からも多い雑誌やインターネット、
周りで家を建てた方の口コミ、
インスタなど、本当に様々な方法で情報が手に入るようになりました。
そんななかYouTubeなどの動画共有サイトで情報を参考にしている方も増えてきたと実感しています。
住宅会社のスタッフさん、建築家、一般の方(?)など
いろいろな立場、視点で情報が入ってきます。
文字情報だけでなく、音、ビジュアルで情報が入ってくるので
なんとなく難しい住宅の専門用語や数値なども
スッと理解できる気がします。
ただひとつ気をつけないといけないのは
もちろん情報を発信する方の立場で番組が構成されているので
「断熱材は〇〇が性能がいい」
「外壁は△△がメンテナンスフリーでいい」
など、間違った情報ではないですが
これらの情報をすべて受け止めていくと
必ずといっていいほど迷路に迷い込みます。
また、自宅にいながら全国(全世界)の情報が手に入るので
その地域ごとの特性や
お住まいのエリアでも施工可能か、採用できるものか、などの条件もあります。
YouTubeなどの動画で情報収集することは、
自宅はもちろん、外出先でも、
ちょっとした隙間時間で見られる、
類似するテーマやオススメなども表示される、
もちろんメリットは多いです。
ただし、情報をたくさん得たことで満足するのではなく、
やはり「情報の整理」は大事です。
本当に必要な情報、優先度が高い情報を取捨選択しながら
家づくり全体を俯瞰してみてみましょう。
動画やSNSで情報収集はしているけど、
「結局どうしたらいいの?」という方、
情報収集だけで疲れてしまう前に
家づくりナビ相談カウンターにぜひご相談ください。
一緒に情報の整理をしましょう。
0コメント