【ブログ更新】比較の基準をもたないと・・・

アドバイザーの竹田です。


ご相談にお越しになられる方と

住宅会社の見学後にご感想や今後の進め方についてお話する機会があります。


最初に見学した住宅会社が

「イメージとピッタリ!」ということばかりではありません。

1社目に見学したところで運命の出会いがあれば理想的ですが

現実的にはそうとは限りません。


多くの方が

「ほかにもオススメの会社はありますか?」

「似たイメージでもう2~3社ほど見学したいです」

とおっしゃいます。


私たちも住宅会社を見学する前に

「必ず3社ほどは比較してくださいね」とお話しています。

1社では現実的にやはり決められませんし、

2社だと「どちらか」という選び方になってきます。


3社ほど見学していくと

おおよそご自身たちのイメージに合うかどうか、

イメージに近そうな会社はどこか、

逆にイメージと違う会社はどこか、という風に

比較の軸がつくれてきます。


住宅会社を見学、比較する際には

「比較の軸」「比較の基準」を持っていただきたいです。


それがないままに見学していくと

やはり住宅会社が説明することすべてに振り回されて

比較の軸や基準がバラバラになってしまいます。

結果「よくわからなくなった」となります。


10年以上、北陸の住宅会社の方と接してきて、

多くのお住まいを見学してきました。


各社ともにすばらしい家を建てています。

いろいろな思いで家づくりに取り組まれています。


ただ、それはどの会社も同じ軸ではなく、

断熱・気密性能や耐震性能などの住宅性能に軸を置いている会社もあれば、

デザインや間取りに軸を置いている会社もあります。

もちろん、価格という軸の会社も。


どれが「いい」「わるい」ではなく、

自分たちの考える住まいを選ぶ「軸」や「基準」に照らし合わせて

住宅会社を見学、お話を聞く必要があります。


以前であれば行動範囲や情報収集の手段も限られていましたので、

限りある選択肢のなかから選ぶことができました。


現在はインターネットを活用し、

様々な情報が入手できるようになりました。

それによって選択肢が増えたというメリットもあれば、

軸や基準が定まらない可能性も増えてきました。


情報収集をしたあとに

家づくりの軸、比較の基準を少し想定しながら

住宅会社を見学していきましょう。


「そうはいっても、何を軸にしたらいいかそもそもわからない・・・」

という方もご安心ください。

家づくりナビ相談カウンターでは

これまで1600組を超えるご相談実績をもとに

皆さんの家づくりの軸、基準を一緒に考えていきます。