家づくりアドバイザー竹田です。
ご自宅でできるマイホーム取得に向けて「今できること」をお伝えしています。
前回まではおもに「お金」についてでした。
一番不安なところなので、考えるのもイヤになってきた方もいらっしゃるかもしれません。
ということで、
第4回は「要望の整理」にテーマを変えてみます。
「どんな家にしたいですか?」と聞かれてパッと答えられる人は少ないです。
でも展示場に行くと
「どんなデザインがお好みですか?」「LDKは何帖ぐらいをお考えですか?」
と質問してくるスタッフさんもまだ多くいらっしゃいます。
※すべてがそんなスタッフさんではありませんが
家は決まったカタチがありませんし、
多くの方が「はじめて」の経験となります。
ショールームにいって「これください」とはいきません。
だからこそ「要望の整理」が大事です。
「じゃあ、どうやったらいいの?」
雑誌やホームページ、SNSで好きな写真を集めていくのもいいですね。
でも「素敵な家ばかりで現実的でない・・・もっとシンプルなのがいいのに・・・」
という方もいらっしゃいます。
ビジュアルでイメージを固めていくのもいいですが、
今の生活・暮らしで改善したい部分を
一つずつリストアップしていくことをおススメします。
たとえば、「収納が足りない」ということであれば
「何の」収納が足りないか、
「どれくらい足りないか」
「どこにあったらいいか」など少しずつ広げていきましょう。
「リビング」「キッチン」「玄関」「寝室」「お風呂」「トイレ」などなど。
それぞれのスペースごとに「ここがこうなったら使いやすいのに・・・」というものをまとめていきましょう。
「暗い」「寒い」「暑い」など感覚的なことでもいいです。
アパート暮らしの方は今のアパートに対する不満でもいいですし、
実家に暮らしていた時のことを思い出してみるのもいいですね。
ただ頭の中で考えるよりはノートやパソコン、スマホなどに残していくといいです。
あとから見直したり、優先順位をつけることが大事です。
ノートであれば付箋を使って順番を入れ替えていくのもいいですね。
10の家族があれば
できあがってくる家、間取りも10パターンあるのが
注文住宅の面白いところでもあり、大変なところです。
まずは自分たちの考える「こうなったらいいな」という暮らしをまとめてみましょう。
自宅にいてもできること、
今だからこそしてほしいことです。
あくまで今は「叶うか叶わないか」は抜きにして考えてください。
できるかできないかは次のステップです。
0コメント