家づくりアドバイザー竹田です。
ご自宅でできるマイホーム取得に向けて「今できること」をお伝えします。
第6回は「土地」について。
最近はスマホで簡単に土地情報を探せるようになりましたので
すでに土地探しをされている方も多いかと思います。
ご相談のなかでも
「土地から先に決めたほうがいいんですよね?」という方も多いです。
ただ、皆さんに聞くと
「なかなか希望に合った土地がない」
「ネットで出てない情報ってありますか?」
「土地はみんなどうやって探していますか?」
ということをお話される方も多いです。
通常のご相談では
「土地探しはまだしなくていいですよ」
とお伝えしております。
予算が決まっていない、建てたい住宅会社、間取りも決まっていない、
そんな状態で土地情報だけ見ていても
なかなか土地購入の決断ができません。
土地を探す前に「してほしいこと」をお伝えしています。
予算を考えること(家計の収支を把握することやライフプランをイメージすること)、
建てたい家のイメージをつくること(要望の整理をしたり、イメージ写真を蓄積したりすること)、
ここまでは先日からお伝えした通り、自宅にいながらもできます。
ただ、その予算と要望を叶えてくれる住宅会社に見学に行けない、という状況だとその先に進めません。
だから今、順序を少し入れ替えて「土地情報」を見る、というのもおススメします。
「探す」ではなく「見る」程度でかまいません。
今ある土地を買うわけではありません、
半年後なのか、一年後なのか、本格的に探す(選ぶ)ときのために
「この場所だとだいたいこれくらいの価格の土地があるんだな~」とか
「本当はこのあたりで探したいけど、あまり情報がないな~」とか
その程度で大丈夫です。
エリアの相場を知ったり、
情報が多い(少ない)エリアを知るだけでも基準が少しずつ作れます。
土地はそこに1つしかないもの、
ないところで「探す」のではなく
あるもののなかから「選ぶ」ことになります。
「選ぶ」ための基準をつくっていかなければいけません。
「価格」「広さ」以外にも「周辺の環境」や「通勤の距離」「校区」など
いろいろな基準があります。
「絶対」に譲れない基準もあれば「できれば」という条件もあると思います。
いざ「選ぶ=決める」ときに決断できるよう
少しずつでもいいので基準・条件をまとめておきましょう。
0コメント