家づくりアドバイザー竹田です。
ご自宅でできるマイホーム取得に向けて「今できること」をお伝えします。
第8回は「住宅会社の選び方」について。
ある程度予算や要望のイメージがまとまってくると
「じゃあ、どこの会社がいいの?」
という方も多いのではないでしょうか?
〇〇ホーム
〇〇ハウス
〇〇工務店
など本当にたくさんの会社があります。
みなさん、石川、富山、福井それぞれ住宅会社が何社あるかご存知でしょうか?
大小さまざま、個人で運営している大工さんや設計士の方もいらっしゃいますが
以前調べた資料によると
2018年度に富山県で1件でも家を建てた(申請した)会社・個人事業主が
なんと471件もありました。
※富山県の年間に建てられる持家は年間約3,300件
そのうち、年10件以上建てている会社となると71社。
400社は1~9件/年なんです。
もちろんたくさん建てているから「いい会社」ということではありませんが
それだけ多くの会社があるなかで
「どうやって探したらいいの?」という方も多いはず。
たくさん建てていたり、CMなどでよく聞く有名どころから見学する人もいれば
たまたま入ってきた内見会のチラシが近所でやっていたので、という人も。
「富山 住宅会社」などのキーワードで検索して探す人も多いと思います。
何を基準に調べたらいいのか?というときに、これまで行ってきた要望整理が重要になります。
各社それぞれ特長があります。
安心感や耐震性能などを強みとする大手ハウスメーカーもあれば
デザイン性や素材で訴求する地元ビルダー・工務店(ビルダーと工務店の違いは多くは会社の規模の違い、というぐらいの認識で十分です)も。
自分たちの要望=選ぶ基準が定まっていないと
A社からは「断熱性能は大事ですよ~」
B社からは「耐震等級3がオススメ」
C社からは「ムク材が一番!」
それぞれの会社のアピールに振り回されてしまいます。
「価格」「性能」「デザイン」「素材」
各社の特長を判断するのに大きなカテゴリーは大きくわけるとこの4つだと思います。
※プラス「バランス」と考えるときも
見学したときにスタッフさんに直接聞けるといいのですが
今はご自宅で各社ホームページをいろいろ見ながら
トップページで大きくアピールしている内容をチェックしてみるといいと思います。
その会社が一番伝えたいこと(雰囲気)が表現されているケースが多いです。
それがその会社の特長(の1つ)です。
もちろん隅から隅までチェックすればいろいろな情報が載っていますが
まずはその会社の特長が上記カテゴリーのどこに入りそうか、
ご自身の要望(カテゴリー)と一致しそうな会社のホームページを詳しく見ていくのがいいと思います。
今は真剣に「どの会社が一番いい!?」と絞り込みすぎるよりは
「へーこんな会社もあるんだ」
「この会社はココがアピールしたい特長かな」というように
気楽に見るのがよいと思います。
じっくり調べるときは短期集中で。
次回以降、少しずつ住宅会社の特長についてご説明いたしますのでお楽しみに。
※特定の会社名などは掲載いたしませんのであらかじめご了承ください
なお、家づくりナビ相談カウンターでは
多くの住宅会社の見学や社長、スタッフと直接会話してきたなかで得た情報をもとに
ご相談者様のご要望とご予算に合いそうな会社を絞り込んでご紹介することが可能です。
※471社すべてを把握しているわけではありませんのでその点ご了承ください
実際に要望、予算に合った会社が知りたい、という方は
お気軽にお電話、オンライン相談希望のご連絡をくださいませ。
0コメント