【見学前にできることvol.10】工務店・ビルダーの特長

家づくりアドバイザー竹田です。


ご自宅でできる

マイホーム取得に向けて「今できること」をお伝えします。


第10回は「工務店・ビルダーの特長」について。


前回は「ハウスメーカーの特長」についてでした。

おさらいですが、全国展開の大手ハウスメーカーの特長は主に

「耐震性能」や「保証・アフターメンテナンス」などの安心感です。


では「工務店・ビルダー」の特長はなんでしょう?


まず、どんな会社かというと

地元の住宅会社を指します。


規模は大小さまざまです。


スタッフの数も少数精鋭で数名で行われている会社もあれば

営業スタッフ、設計・工事スタッフ、事務や広告企画のスタッフなど100名以上が在席する会社も。


認知度も様々です。


全国展開の大手ハウスメーカーと同じようにCMを投下し、

常設展示場を複数もち、完成内見会も毎週(毎月)のように実施している会社も。


一方でマスメディアによる広告宣伝はほとんど行わず、

過去にその会社で建てた方からの紹介が主な新規集客の方法で

完成内見会のようなイベントも年に数回あるかないか、という規模の会社もあります。


規模も違えば、宣伝・集客方法も様々、

もちろん家の特長も様々です。


ハウスメーカーのような独自(オリジナル)の工法・構造をもつ会社というのは少ないので

どちらかというとコンセプト、想い、デザインで差別化をはかる会社もあります。


フランチャイズに加盟して知名度を上げたり、工法を取り入れる会社も。


では、「特長」とはなんでしょうか?


一言で表すのはとても難しいのですが

あえて言うなら私は「人」だと思います。


どの素材を使うか、どんなデザインにするか、どんな事業展開を行うか、

その会社の社長様であったり、営業スタッフ、設計スタッフなどの考え、想いがとても影響しています。


ずーっと信念を変えずに取り組まれている会社もありますし、

常に流行(いい意味で))をとらえ柔軟にスタイルを変える会社も。


どちらがいい、悪いではありませんので

まずその会社の考え方や姿勢、取り組みが「いいな~」と思えるかどうかからスタートしていいと思います。


実際に見学会などで話ができれば一番わかりやすいのですが、

今、自宅でできることでいうと

その会社のホームページをみて

「いいな」と思った部分があるかどうかを考えてください。


トップページのデザインでもいいです、

社長様の想いが綴ってあればそれも読んでください。


隅から隅まで全部見なくても

トップページ、会社概要(できれば社長様や会社の想い)、

過去の施工事例などを見るとある程度

自分たちに合いそうかどうかが見えてくると思います。


いくつか「いいな」と思える会社が増えてきたら

少し立ち止まってそれらの会社に共通する部分があるか見てみるといいです。


それがご自身が望む家づくりの要望であって、それを叶えてくれる会社の特長です。


10年以上、100社以上の会社を見てきた私だからわかることもありますが

皆さんも少しずつ、焦らずに情報収集をしてみてください。


少しずつでもご自身の傾向が見えてくると思います。


「工務店・ビルダー」の特長については次回以降ももう少し説明していきます。


※情報が増えすぎてわからなくなる前に、ちょっと立ち止まって振り返ることが大事です。

ご質問についてはお気軽にお問い合わせください。

ご質問メールは

coco-ie@colorfulcompany.co.jp 

件名に「ブログを見て質問」と入力ください。