【ブログ更新】土地の選び方

アドバイザーの竹田です。


家づくりナビ相談カウンターのご相談者の多くは

住宅会社選びと同時に「土地探し」も行っていらっしゃる方が大半です。


「土地を先に決めてからのほうがいいの?」

「土地がなくても相談にいってもいいの?」


ご安心ください。


土地の選び方についてもアドバイスさせていただいております。


「土地探し」と「土地選び」

同じように見えて、

実は大きく異なります。


土地は「探す」のではなく「選ぶ」もの。

私も以前、こうアドバイスいただきました。


「もっといい土地がないかな~」と

不動産サイトや不動産広告をず~っと見続けている方も多いかと思います。

まさに「探し続けている」という状況。


でも、土地はそこに1つしかないものです。

探しても探しても見つからない、ということは

希望の土地がない(でてこない)ということも考えられます。

待っていたからといって、土地がぽっと出てくるものではありません。


「買える」タイミングで

そこにある土地情報のなかから

「一番いい」と思えるものを

「選べる」かどうか。


選べなければそのタイミングを逃し、

また土地を探し(待ち)続けることになります。


では「土地を買える」タイミングとはいつか?


家を建てるためのいろんな要素が揃ったときです。

全体の予算、希望する間取りやデザイン、

依頼先となる住宅会社。


すべてがしっかりと揃っていればいうことなしです、が

ある程度固まってきた段階でもよいです。


予算も決まっていない、

間取りやデザインもイメージが固まっていない、

依頼先となる住宅会社もまだ絞り込めていない。


そんな状況のなかでは

いざ土地を買おうと思っても前に進むことはできません。

※「これだ」と思った土地に巡りあえれば、

現金もしくは土地のみでローンを実行する方もいらっしゃいますが


家づくりを考えはじめた段階であればおおまかに

「このエリアに住みたいな」とか

「ここまでいくと希望エリア外かな」とかでかまいません。


不動産サイトを見るときも

そのエリアのおおよその価格帯を知るぐらいでよいと思います。


ある程度エリアや価格帯のイメージをつかめることができれば

全体の予算配分やそれによって検討する住宅会社の価格帯もおおよそ目星がつけられます。


「来年には!」と

これからマイホームを検討される方も多いと思います。

まずは土地は「探す」のではなく「選ぶ」ものという認識を持ち、

選ぶための準備、基準を少しずつ作っていくことをオススメします。


とはいっても

「住みたいエリアもイメージがわかない!」とか

「そもそも総予算のイメージもつかない・・・」という方は

お気軽に家づくりナビ相談カウンターにご相談ください。


土地をお持ちでない方のご相談もお待ちしております。